古いソフトで急にひらがなが入らなくなる(Windows10)
今までひらがな入力できたのに急にひらがなが入らなくなった経験ありませんか?
先日タイトルのような事象に出くわしたのでここに書きたいと思います。
クライアントから電話がかかってきました。

すいませんなんか急にひらがな入力ができなくなったんですけど・・・

そうなんですか、インターネットとかだとどうですか?

あ!入力できる、さっきの古いソフトだと入力できなかったんですけど。

なるほど、なんとなくわかってきました。
そうなんです、この「古いソフト」というのが関係していました。
古いソフトがIMEの設定で対応できないことがある
これはしょうがない事です、古いソフトが作成された頃にはない技術だったりが新しいマシンに搭載されているんですから何か不具合が起きてもなんら不思議ではないんです。
Windows10にはよく起こる事なんであまり重く捉えないでくださいw
解決方法
まずスタートボタン⇨歯車のマークをクリックする

そうすると以下画面になりますので「時刻と言語」をクリック

そして言語をクリックします

日本語の所のオプションをクリックします

メニューの一番上の全般をクリックします

「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」というところがオフになっているのでここをクリック

以下のようなポップアップ画面が表示されるので「OK」をクリックする

丸が右に移動して青くなっていれば成功です。

逆に元に戻すときはクリックしてオフにすればいいので安心してください。
最後に
色々と古いソフトを動かしてると色々と不具合がででくると思うのですがそれは上の方で説明した通りしょうがない事なので気にしないでください。
まぁ昔ソフトを作った人が退職されてソフトのソース(プログラムが書いてあるコードの事)がないなんて田舎の社内システム会社なんて時々ありますwww
そういった場合はなんとか動くようにするのが社内SEの腕ですw
ではでは